限界分譲地に作る二拠点・災害避難基地

平時は癒しの二拠点生活を、有事は災害避難基地に

2024-01-01から1年間の記事一覧

電気の確保⑥ システム電圧とケーブル(電線)太さ

システム電圧を何ボルトにするか 能率、取り回しのしやすさから言ったらケーブルの太さは少しでも細いほうが勝るので12Vより24Vの方がベターなのは言うをまたない。 欧米の自動車では48Vシステムがかなり出てきているほどだ。 しかし既存持ち合わせ機材…

電気の確保⑤ コントローラーとインバーター

コントローラー、インバーターについては価格が圧倒的に安い中国製で揃えてみた(当初)。 両者ともネットを検索するととても多く出てくる商品だ。 インバーター(直流→交流変換器)について リョクエンのこのインバーターは背面(本体上面)に電圧表示が出るし、A…

電気の確保 ④ 防湿型管理ボックスの必要性

準拠するのはこういうシステム 運用が短時間、一過性の緊急使用的なものなら次のようなプラスチックケースに入れておけばいいだろう。 しかし、それが長期、場合によっては年を超えるような場合は事情を異にする。 二拠点生活で使うなら当然長期使用型となる…

電気を作る ③ 全体の構成と少しの歴史

前回はテント生活に特有の架台づくりに触れたが、ここで全体の構成を述べたい。 当方、太陽光発電は一部の物好きの趣味、道楽、とみられていた時から行っているので結構長い。少し歴史を。 当初、まともに解説する本などなかった。 わずかに桜井薫氏の本があ…

電気の確保 ② 世の風潮、太陽電池架台製作

初めに ちょっとわき道にそれる?が太陽光発電に関する世の風潮について! いま、電気自動車(BEV)と太陽光発電について世論には逆風ともいえる兆候がみられるが、後者の太陽光発電について一言。 太陽光発電、特に大型発電施設は環境に悪い、再エネ賦課金が…

水の確保⑫ 飲み水と塩素消毒

ここで、少し照準を変えて水、特に飲料水に関して世の関心となっている飲み水と塩素消毒の関係について見ていきたいと思う。 A 塩素が入っているから安心、塩素が無くなっているから不安との言及が多いよう だ。特に災害の水備蓄に関して。 B 塩素が入ってい…

水の確保⑪ 貯水タンク(2) 開放型容器と蓋

庭に置いてあるバケツに降った雨を見ると、 うっとりするほどきれいだ。土壌に長年蓄積された肥料や薬品の溶け込みはないし。 しかしそのまま放置すると藻で緑色になり、葉、昆虫類、土の混入などで汚れてくる。ボーフラも湧いてくるし、心理的にも蓋は必要…

水の確保⓾ 雨水の貯水(1)

太陽光発電(独立型)と雨水利用の比較 ・太陽光発電での発電素子(太陽電池)パネルに相応するのが雨水集水面(多くは屋根) ・電気を溜める蓄電池に相応するのが貯水タンク 太陽電池も蓄電池も高度な工業製品であり価格もかなり高価だ。それに比べ雨水を集水…

水の確保⑨ ろ過(4) 2槽直列ろ過器の製作(活性炭と精密ろ過膜)

「初めての雨水利用(2010年パワー社 角川浩)」の「ろ過柱」を基礎として次のような2槽式の、ろ過後の貯水槽を含めれば3槽直列のろ過器を作りました。 上から第1槽のペットボトル(1.5L)=原水あるいは粗ろ過後の水を注水 第2槽 中空糸膜ろ過器(市販品、無改造…

水の確保⑧  ろ過(3) ろ材(活性炭と精密ろ過膜)の組み合わせ

問題は中空糸膜をどう調達し、どう活性炭と中空糸膜と合体させるかです。 ここで助かったのが「携帯用浄水器」と呼ばれる中空糸膜をろ材とするアウトドア用品がかなり出回ってきていることです。 2種購入してみました。写真AとBです。(右端はクリンスイのカ…

3水の確保⑦ ろ過(2) -ろ過方法を考えるー

<ろ過方法> 井戸水などで古くから行われていた素朴なろ過は棕櫚、小砂利などを使う物理ろ過です。 しかし砂や砂利を使ってもそこに絶え間のない水の存在と流れがなく普段はカラカラの状態では「緩速ろ過」で想定される生物ろ過効果による細菌対策までをも…

3 水の確保⑥ ろ過(1) はじめに

はじめに 日本の水道水は安全でそのまま飲めると誇らしげに語られます。 では、もし、テロ・戦争など意図的な攻撃で浄水場施設が破壊され、水道水が利用出来なくなったらどうしますか。 そんなことが起きるはずはない、ではなく起き得ることはウクライナやガ…

水の確保⑤ 雨水集水架台の製作(4) ―下部高さと面積、断熱材組み込み、落葉対策 -

集水面は広いほど多くの雨水を集められるがそれだけ風圧を受け、それ自体が日照の阻害となり、工事も大変となるわけで無下に大きければいいというものでもない。 最低部の地上高 特に集水面最低部の地上高はあまり低くできない。下に貯水タンクを置くし、ポ…

水の確保④ 雨水集水架台の製作(3) 集水素材の選択と架台の構造

集水面の材質 チョーク現象による粉まじりの水、塗料やアスファルト成分が水に溶け込むものは避けたい。怪しげなものならむしろ江戸期の木製の方がましに思われる。 写真は江戸期の上水道用具(東京都水水道歴史館) 錆びず、腐らずというとステンレスだろうが…

水の確保③ 雨水集水架台の製作(2)とテント妻側の改造(2)

何で集水架台の接続・換気扇取り付け場所を切妻側にするのか ・切妻側=短手側は一番高い位置に達している平面である ・もともと、テント幕は切妻側だけを外せるので改造工作しやすい といったことが理由です。 シートをはがして上下に2本の桟木(赤松、24×48×…

水の確保② - 雨水集水架台の製作(1)とテント妻側の改造(1) -

13年目となる3・11に関連してのことでしょうがきわめて公共性に富む全面広告が目を引きました(日本財団)。 大規模深刻災害や戦争状態では「水も電気も無い」と叫ばれる事態に陥ることが珍しくありませんが、その中でも水の枯渇は影響がトップクラスに大きい…

住まいの確保⑨ テント組立て終了と短評

3月1日は大谷選手の結婚発表と房総半島東方沖を震源とする地震が話題となった。 前者はおめでたい話であるが地震の方はその後も今に至るまで続いていて楽しくない話だ。 能登半島地震の復旧がまだこれからというのに。 千葉県では一部で食料のストック買い、…

住まいの確保⑧ 屋根の補強方法を考える

さて3ブロックとも基礎石にセットし、縦柱部分に仮の補強を施したとすると次は屋根部分の補強に取り掛かることになる。 縦の壁相当箇所はいつでも事後的に増設、変更ができ、さほどの困難性はないが、屋根部分はなるべく早く補強策を講じて屋根シートをかけ…

住まいの確保⑦v2 テントの組み立て、加工手順、単管用品の使用

取説では組み立てに最低人員二人とし、 屋根フレームの組み立て(パイプ17本) ⇓ 片側にポール(縦の柱として4本のパイプ)を差し込み ⇓ 屋根幕をかけ ⇓ 反対側にポール(縦の柱として4本のパイプ)を差し込んで立てる という段取り 私の組み立と加工手順はこう …

住まいの確保⑥ テント用コンクリート基礎石(沓石)の作り方

ポールをコンクリート基礎石の上に設置する狙い 地震、強風による倒壊防止であるが、さらに ・他所(私の場合は本拠点=自宅】で作って現地に運べる形態・大きさである ・将来の移転撤去に対応できる ・上に設置する金属製ベース(=腐朽する)の更新に対応…

住まいの確保⑤ 強靭化策の色々と私の方法

テントを組み立て、ほとんど風対策をしていなかった人が、ある日、家に帰ったらテントが風で倒壊しポールは曲がり、幕は飛び散っていたと語るものがあった。 だと思う。巨大テントであり、それだけ風を受ける面積が多い。何しろ風だけでヨットは太平洋を横断…

住まいの確保④ テントハウス用品 開封及び段取りを考える

説明書には二人で取り扱うよう書いてあるが、車から引きずり下ろすことからすべて一人で行った。 75㎏の箱にはぎっしり物品が詰まっている。登山など携行するのではないから重いことはそれだけ丈夫ということでむしろ歓迎すべきと考える。 説明書は上質の紙…

住まい確保③ どんなテントを選ぶか

2024.1.1の能登半島地震では避難場所として自動車(車中泊)と共に農業用ビニルハウスを選ぶ人が目立ちました。 かってはこれらを否定する人が多かったようですが、事実に押され 否定→黙認→留保付き承認に移りつつあるようです。私も感染症を考えるとき、さ…

住まいの確保② 何でテント小屋にするのか

普通家を建てるというと、いや、半分世捨て人の小屋暮らし用住まいづくりでも何らかのコンクリート系の基礎を設け、その上に木、鉄骨、単管パイプの柱やツーバイ材を建て,屋根をふくということになりますが本書はそうしません。 よくて建設現場などで見られ…

土地の確保⓾ 語り残したこと

<土地の確保>の項は今回、語り残したことを述べて一応の終わりとしたい。 1 値下げの要望と返事 すぐにOKをもらえたわけではない。先方さんだって長年保持することに一定のコストをかけている。 固定資産税が年で約1万円 年二度の草刈り委託で1万数千円 …

土地の確保⑨  内陸部について

改めて八街市南部、山武市西部、千葉市東端部における候補地の典型的風景を見てみよう。 海、川、山、丘はない。 海抜40mから50m こんなに近いところにこんな風景があるとは全く知らなかった。 まるでウクライナ高原(行ったことはないが)、北海道富良野…

土地の確保⑧ 仲介手数料、司法書士報酬は?

仲介手数料手数料 代金200万以下は5%+消費税なのでこれはいいが 登記費用75000円とはちと高すぎる。書士代はどこに?これを含むのか?文書で、といってもメールであるが質問を出した。 書士がくれたのはこちら。 やはり税と報酬を合わせたものであった…

土地の確保⑦ 価格交渉

購入する意向となったので仲介業者さん【以後敬称略】に連絡し、交渉することになった。 現地は見ているので私にとって中心事項はもちろん価格。 これまで居住するためのマイホームに関して複数回【住み替え】、それ以外の不動産に関して一度の成約を経験し…

土地の確保⑥ 候補地の検討2件目と調査

ほどなくネットで前述の房総半島北中央部に候補地を見つけた。 例によって業者サイドに連絡せず見に行った。 予想に反して使えそうだった。 50坪整形地 日当たりもまあまあで太陽光発電やサツマイモの栽培も可能と思われる。 擁壁はコンクリート【二次製品か…

土地の確保⑤ 土地選択で思うこと

ここで候補地選びにあたって思うところを述べたい。 一般には土地購入を考えるとき自然的条件は別にして社会的条件として考慮するのは次の点であろう。なお商用電力は前提とする。 1 通勤、通学の便-公共交通機関の利便性 2 日常的買い物の利便性 3 社会…